めったに書かないふつうの日記

本当にたまにしか書きません。


2002年9月7日(土) 2002年(第22回)高校生クイズの感想

8月30日放送の高校生クイズのオンエアを今日見たので、その感想を。

全体を通して感じたのは、「問題の質、落ちたなあ」ということである。 2000年の感想の時にも問題の質の低下について指摘したが、 今やその質の低下はさらに進んでしまったという感がある。 地方大会で放送された同音異義問題(すいせん、シンジョウなど)は、 いかにも問題の粗製濫造という感じだったし、 全国大会においても、趣旨を変えずにより良い言い回しができるだろうに、 と思わせるものがいくつかあった。 たとえば「亜麻色の髪の乙女といったら島谷ひとみ」なんてのは、 いかにも強引に取ってつけた前フリという感じだったし、 あと「モーニング娘。のメンバー、松浦亜弥のニックネーム”あやや”の名付け親は誰?(答:飯田圭織)」 なんてのはいかにも表現が稚拙すぎる(これでは松浦亜弥がモーニング娘。のメンバーであるとしか読めない。 それともまるっきり勘違いなのか?)。 良問は良問として依然数多く存在するのだから、洗練された問題を作る能力はあるはず。 手抜きせず、しっかり作りこんで欲しい。

それから今年で2年目となる司会のラルフ鈴木なんだが、まあ頑張っているとは思うんだが、 どうも本質的に向いてないんじゃないかという気がしてきた。 台本通りの進行を確実にこなすという仕事はちゃんとやってるんだが、 参加者の個性や魅力を引き出しつつ、場を盛り上げて行くという部分がどうにも下手。 まあ難しいとは思うんだが、どうしても前任者と比べられてしまうのが後継者のつらいところだ。 しかしここで一皮むけないと「江川に相づちを打つだけが関の山の男」となってしまう。 より一層の精進を期待したい (もちろん、他に適切な人材がいれば交代してもらってもよい)。

以下、番組の順を追って思ったことを書いていく。
まず1回戦。斬新なクイズ形式はいいんだが、どうもあの結果 (川越高校が最終問題を正解して14チームを道連れに)では川越高校が浮かばれないように思う。 これはルールの不備と言ってもいいところではないだろうか。 それにしても、このルールで起こりうる唯一理不尽な結果が本番で起きてしまったというのは 悲劇といってよいだろう。
2回戦。ひらがなを開けつつキーワードを当てるという、なつかしい形式。 昔の東北大会では定番だった気がする。 「さみだれをあつめてはやしもがみが・・・よ!、もがみが・・・さ!」 とか(あれは相馬高校だったか?)、いまだに覚えてるなあ。なつかしい・・・。 さて今大会に話を戻すと、 「鳴かぬなら〜」の句のところ。ふつうこれを見たら「鳴くまで待とうほととぎす」 と答えると思うんだが、それをいきなり「鳴かせてみよう」と答えたりするのは関西文化なんだろうか。 まあ案外「『く』は含まれていない」という情報があったということなのかもしれないけど。
2回戦後の敗者復活戦、 1000枚使った3時間の神経衰弱って、なかなか面白そうだな・・・と思ったんだが、 カットされたってことはあまり面白い映像が撮れなかったんだろう。
成田で行われたジャンケン。ここのラルフは最低だった。 何がって、日テレ伝統のジャンケンだったら掛け声は「よ〜い、ジャンケンホイ」 に決まっているのである。 それを「ジャンケンポーン」だなんて、不勉強にも程がある。 ・・・いやまあ伝統うんぬんを差し置いても、これではリズムがとりにくいんだよ。 参加者も出しにくそうにしてたし。早く気づけよ、まったくもう。
「史上初の団体戦」と銘打たれた準々決勝バラマキクイズなのだが、 「団体戦」のどこが史上初?と思った。 いろんな限定を無理やりつければ史上初ってことになるのかもしらんが、 そんなもん普通の視聴者としては知ったこっちゃないし。 別に史上初でもなんでもないじゃん、って気しかしない。
準決勝・決勝は形式としては普通。 でもまあ、ここまで来たら小細工するよりは普通に勝負を見せてくれたほうが面白いんで、 これはむしろ積極的に評価したい。

さて、数々の難関を乗り越え見事優勝の栄冠を手にした旭川東高校は男女混成チーム。 心が狭くてひがみ根性に富む私としては、 「なんだこの野郎」って感じで男女混成チームは基本的に嫌いなんだが、 今回の旭川東に関しては、非常に好感を持って見ることが出来た(つーか応援してた)。 たぶんこれはひとえにエースの相田欧美さん(チームは佐藤チームってことになってたけど) の魅力によるところが大きいんだろう。 チームのエースとして大活躍しつつ、それでいて先輩を立てることも忘れないというあたり、 出来すぎだよ、この人。 テレビで見てて、この人こそチャンピオンにふさわしいと思わせてくれる説得力があった。 そんなチャンピオンも久しぶりかもしれない。 もはや今大会は「彼女のための大会」といった感すらある。 彼女には道を誤らずにまっすぐ進んで欲しい。そんな感想すら抱いてしまった。

そんなわけで、あえて苦言を呈した部分もあったが、 全体としてはとても楽しい2時間半で、いい番組だったと思う。 最近はクイズじゃないものを延々と見せられることが多かっただけに、 今回は2時間半ちゃんとクイズをやってくれたというのがうれしい。 「来年もまた見たい」、素直な気持ちでそう思った。


2002年11月22日(金) こまつ歓迎!ヘキサゴン

●ヘキサゴン決行!
フジテレビの深夜番組に「バッテンクイズ・ヘキサゴン」というのがありまして。 10月まで静岡在住だった私はこの番組をゴールデンでやった特番だけでしか 知らなかったわけでありますが、 先日酒井美紀に会いに東京競馬場に来た際に、土田さんと谷口さんから 「この番組はもともとBSフジでやってて、いまは深夜にやってる。とても面白い」 との情報を受け、 11月に東京に引っ越してきてからは毎週月曜深夜に 欠かさず見るようにしていたところでありましたが、毎週見るにつけ、 この番組のあまりの面白さに 「これはぜひとも自分たちでもやってみたい」という欲望が高まり、 そうした中、松江在住のクイズファンこまつ氏が11月22日に東京に 来るという情報が入り、ここは是が非でもヘキサゴンを決行せねばと思うに至り、 月曜あたりから無理やりメンバーを集めて、いよいよ強行とあいなったわけであります。
メンバーは私、谷口氏、土田氏、こまつ、高橋氏、富田氏、佐藤氏の計7人。 1人が司会で残り6人がプレイヤーという理想的な人数となりました。 というか、無理やり7人かき集めました。集まってくれたみんな、ありがとう。

<以下、ヘキサゴンのルールを知らない人には意味不明なレポートを延々と続けます。>
●1回戦・わたし司会
1回戦は無作為に選んだ結果、私が司会になった。 この偶然はラッキーで、イベントを無理やり盛り上げるには 「盛り上げるモチベーション」を最も持っていると思われる 主謀者の私が1回目の司会やるのが 理想だと思ってたのよ。よかった。 つーかそう思ってるら無作為に選ばずにハナから立候補しろっての。 その辺が私の中途半端なところです。
さて、私が作成してきた問題は以下の通り。 なお、正答率は全てフィーリングです。根拠なしです。

小学6年生
2%
女子高生
4%
男子東大生
10%
丸の内 OL
8%
サラリーマン
10%
小学6年生
41%
女子高生
13%
男子東大生
13%
丸の内 OL
30%
サラリーマン
33%
小学6年生
55%
女子高生
71%
男子東大生
22%
丸の内 OL
42%
サラリーマン
51%
小学6年生
62%
女子高生
80%
男子東大生
29%
丸の内 OL
70%
サラリーマン
70%
小学6年生
81%
女子高生
99%
男子東大生
55%
丸の内 OL
94%
サラリーマン
82%

では1回戦の詳細記録を。司会者の感想つきです。
なお、記録はヘキサゴンされて不正解だった人、ヘキサゴンされて正解だった人のみメモしてあります。 ヘキサゴンされなかった人の正解/不正解はメモしてなかったのでわからない。

【第1問】谷口氏出題:女子高生71%
ファミレス「アンミラ」を略さずに言うと?
これは、全員わかるでもなく、全員わからないでもないという、 わりといい感じのスタートになったと思う。
谷口氏はこの問題で「土田さんにヘキサゴン」。土田さんは不正解で、×が1つついた。
・土田氏不正解(×1)(正解:アンナミラーズ)

【第2問】高橋氏出題:小学生62%。
地図記号。灯台の記号を書いてください。
ヘキサゴンは基本的に書き問題なので、言葉でなくて、 絵や記号で答える問題を出そうと思って。誤答はいろいろありました。
・谷口氏不正解(×1)(正解:円8本歯、中点)

【第3問】佐藤氏出題:サラリーマン10%
「軍艦マーチ」の作曲者は誰?
今大会で最も印象に残った問題の1つ。 いかにも誰も知らなさそうな問題だと読んだ佐藤氏は小松原氏にヘキサゴンをしたのだが、 なんとその小松原氏が正解(他の人は全員不正解)。 わざわざ唯一の正解者に向かって吸い込まれるようにヘキサゴンしてしまう、 このゲームの不思議な力を感じた。
質問タイムの「小松原さんは軍艦マーチはよく聞きますか?」「ええ、毎日聞いてました」 とかいう応答もなかなか面白くて、どう考えてもウソっぽい答弁なのに、 あとで小松原氏が言うには「いや〜、実は本当にしょっちゅう聞いてた時期があったんですよ」 とのこと。いやいや世の中わからない。 実は出題時点で(この問題は少し難しすぎたか)と出題者(=私)は少し反省していたのだが、 小松原氏が正解してくれたおかげで私もホッとした。
・小松原氏にヘキサゴン→正解(佐藤氏×1)(正解:瀬戸口藤吉)

【第4問】富田氏出題:小学生41%
聖徳太子が皇太子の時の、日本初の女帝は誰?
これはさっきとは逆パターンで、佐藤氏が唯一の不正解。 そこにピンポイントでヘキサゴンというわけで、富田氏得意の「単騎待ち」 が見事に炸裂した。
・佐藤氏不正解(×2)(正解:推古天皇)

【第5問】土田氏出題:東大生22%
アメリカ50州のうち、最も面積が小さいのは何州?
この問題は実は全員不正解だった。難しかったかなあ。
・富田氏不正解(×1)(正解:ロードアイランド州)

【第6問】小松原氏出題:女子高生99%
本名は御法川法男。「学校へ行こう!」「ザ・ジャッジ」「愛の貧乏脱出大作戦」 などの司会で知られるタレントといえば?
これはまあ誰でもわかりそうな問題で、 こうなると誰がセーブくずしをしていると読むかがポイント。 小松原氏は土田氏がウケねらいでセーブくずしをしていると読んだが、土田氏の書いた答えは 「草なぎと書こうとして漢字が書けなくてみのもんた」という、 ウケねらいとしても最高の素晴らしい答え。 会場は笑いの渦に包まれ、小松原氏は見事に撃沈した。
・土田氏にヘキサゴン→正解(小松原氏×1)(正解:みのもんた)

【第7問】谷口氏出題:OL30%
かつて光GENJIが歌った「パラダイス銀河」の作曲者は?
作曲者問題を2回も引かれちゃって、ちょっと出題がワンパターンだったかと恥ずかしくなったが、まあ出題レベルとしてはちょうど面白いくらいだったかなとも思う。
・富田氏にヘキサゴン→正解(谷口氏×2)(正解:飛鳥涼)

【第8問】高橋氏出題:サラリーマン51%
特許や実用新案を管轄する特許庁は何省の外局?
・富田氏不正解(×2)、小松原氏不正解(×2)、佐藤氏不正解(×3:失格)、 高橋氏ボーナス3で豪華商品(正解:経済産業省)

【第9問】富田氏出題:女子高生80%
ネプチューン司会のテレビ番組「力の限りゴーゴゴー」で一躍ブームとなった ハモネプマスターとして2001年12月メジャーデビューした土屋礼央、加納考政などの 6人からなるユニットは?
「女子高生」というカテゴリの問題を作るのには非常に難儀したので、妹(高2)の助力を乞うた。 その問題がこれ。
・高橋氏不正解(×1)、小松原氏にヘキサゴン→正解(富田氏×3:失格)(正解:Rag Fair)

【第10問】土田氏出題:OL8%
今年の夏の甲子園・全国高等学校野球選手権大会で優勝したチームは?
「パーセンテージが低い=難しい問題」とは限らないのがヘキサゴンの面白いところで、 ちょうどこの問題なんかはいかにもOLさんとかは興味なさそうだけど、今日集まってるメンバーは知ってそう、といういい感じなところ。
・土田氏セーブ→失敗(土田氏×2)(正解:明徳義塾)

【第11問】小松原氏出題:女子高生4%
全国の高速道路などで使われている料金自動支払いシステムをアルファベット3文字で言うと?
・谷口氏不正解(×3:失格)(正解:ETC)

【第12問】高橋氏出題:東大生13%
マンガ「あさりちゃん」に登場する、あさり、タタミ姉妹の苗字は?
・小松原氏不正解(×3:失格)(正解:浜野)

【第13問】土田氏出題:女子高生13%
相撲の大関は現在5人。魁皇、千代大海、武双山、栃東とあと1人は?
高橋氏いわく「朝青龍だけ知ってた」とのこと。
・高橋氏にヘキサゴン→正解(土田氏×3:失格)(正解:朝青龍)

以上により、第1回戦は、高橋氏が見事に優勝しました。 しかもまだ×1つ。もう圧勝と言ってよい結果でした。おめでとうございます。

●2回戦〜7回戦
私はプレイヤーとしては2回戦が初参加。 1回戦司会してて(みんなあんまりヘキサゴン2発目に行かないなあ、 まわりあんまりわかってなさそうだから、もっとガンガン行けばいいのに) なんて思ってたんだけど、いざ自分がプレイヤーとしてやってみるとよくわかる。 自分に×がつくのは予想以上に怖い。 よく考えたら、特に人数が多いうちは他のプレイヤーに×をつけるメリットと 自分に×がつくリスク考えたら、2回目以降はヘキサゴンに慎重になるのも当然だよな。

以下、2回戦から7回戦で印象に残った問題をつらつらと。

「江角マキ子」が答えの問題。
わたし「えー、たかはしさん」
高橋氏(間髪いれず吹き出す)”プーッ”
わたし(すかさず)「たかはしさんにヘキサゴン!」
・・・結局失敗だった。やられた。

「エロマンガ島」が答えの問題。
わたし「えー、たにぐちさん。たにぐちさんはこういったものはよくお読みになる?」
谷口氏「・・・???。いま、島の話をしてるんですよね?」
わたし「たにぐちさんにヘキサゴン!」
・・・これも失敗だった。 あとでいろいろ考えたんだけど、このときの谷口のリアクションからは むしろ「知ってる」と読むべきだったのかなあ。難しいところだ。

ベルヌーイの出身国を問う問題。
こまつあたりはベルヌーイが何者かも知らんだろうと誰もがタカをくくっていたところ、 なんとそのこまつが唯一正解(オランダ)。 「常識ですよ」と言い放つこまつが面白かった。

何回戦だかの最後で谷口氏と土田氏が一騎打ちになったとき。
出題者の谷口氏が 「知ってる時に答えを書くのとボケを書くのが同様に確からしいとすれば、 1%でも知らない可能性がある以上、ヘキサゴン」 てなことを言ってた。 まあこれは誰でもわかるように前段の仮定が正しくないから結論も正しくないんだけど、 でもまあ先輩に向かって「あんたコレ知らないだろ」 と言うことのエクスキューズとしては有効かもな、と思った。

●最後。大詰め
最終7回戦。 なんとここまで6回で6人が優勝1回で並び、ここで2勝目をあげた人が 総合優勝という回になった。 こまつ(×1)、土田氏(×2)、わたし(×2)の3人が残っていよいよ大詰め というところで、わたしの出題・・・ビルマの竪琴の問題。 両者にヘキサゴンを連続成功させて、 これでこまつ(×2)、わたし(×2)で並んで、いよいよこまつが最後の出題。
「女という字を3つ書いてなんと読む?」ってな問題。
こまつ「う〜ん、セーブ!」
さあ、答え・・・オープン!
「ましかしい」・・・不正解!
てなわけで優勝しちゃいました。やったね。

●まとめ
とにかく面白かった。
このゲームが良く出来てるなあとつくづく思うのは、 状況によって採るべき戦略が刻一刻と変わっていくところ。 こういうのって「よく出来たゲーム」には必須の要素だよね。 メンバーもノリのいい、いいメンバーが集まったと思う。 ぜひともまたやりたい。


[戻る]
[トップに戻る]