コラム「新・てらさわの目」
今年のプロ野球セ・リーグは阪神タイガースが驚異的な快進撃を見せている。
7割を超える勝率、3割を超えるチーム打率と、何もかもが記録づくめのこのチームは
7月8日、ついにセ・リーグ史上最速でマジックを点灯させてしまった(76試合目、M49)。
マスコミ報道によれば、これまでのセ・リーグのマジック点灯最速記録は1955年巨人の
7月30日(86試合目、M41)だというから、大幅な記録更新である
(プロ野球記録、ということでは
1965年南海の7月6日(58試合目、M62)というのがあるらしい)。
さて、今回点灯した阪神の優勝マジックは「49」だったが、
果たしてこの優勝マジック、点灯する時の
理論上の最大値はいくつだろうか。
Web上をいくつか探しても見つからなかったので、自分で計算してここで紹介する。
日本のプロ野球における優勝マジックの点灯条件は、 「あるチームに自力優勝があり、他の全てのチームが自力でそのチームに追いつけない」 ことである。 ここで「自力で」とは、 「自分のチームが全て勝てば、他のチーム同士の勝敗にかかわらず」 ということである。
さあ、では目的の「優勝マジックの理論上の可能な最大値」を紹介する。
下表の状態で阪神の優勝マジックは112で、これが最大値である。
(※ここでは今年のセ・リーグと同じく「28回戦総当り(=140試合)、
引き分け再試合なし、勝率1位のチームが優勝」というルールとした)
チーム | 勝敗 | 残試 | 神 | 巨 | ヤ | 中 | 広 | 横 |
阪神 | 0 - 0 | 140 | --- | 0-0 | 0-0 | 0-0 | 0-0 | 0-0 |
巨人 | 29-29 | 82 | 0-0 | --- | 8-7 | 7-7 | 7-7 | 7-8 |
ヤクルト | 29-29 | 82 | 0-0 | 7-8 | --- | 8-7 | 7-7 | 7-7 |
中日 | 29-29 | 82 | 0-0 | 7-7 | 7-8 | --- | 8-7 | 7-7 |
広島 | 29-29 | 82 | 0-0 | 7-7 | 7-7 | 7-8 | --- | 8-7 |
横浜 | 29-29 | 82 | 0-0 | 8-7 | 7-7 | 7-7 | 7-8 | --- |
この状態で阪神以外のチーム、例えば巨人が残り試合を全て勝っても111勝29敗、 だが阪神が巨人戦以外に全勝すれば112勝28敗となり、巨人は自力で阪神を上回れず、 阪神にM112が点灯となるわけだ。
というわけで結論は「最大のマジックは112」なのだが、 上のような現実味のない勝敗表見せられてもなあ、と思われるかもしれない。 そこで一応、試合消化が同じペースだという条件の場合も作ってみた。 下表の状態で阪神の優勝マジックは82で、これがたぶん最大。
チーム | 勝敗 | 残試 | 神 | 巨 | ヤ | 中 | 広 | 横 |
阪神 | 37- 0 | 103 | --- | 7-0 | 8-0 | 7-0 | 8-0 | 7-0 |
巨人 | 15-22 | 103 | 0-7 | --- | 4-4 | 3-4 | 4-3 | 4-4 |
ヤクルト | 15-22 | 103 | 0-8 | 4-4 | --- | 4-3 | 3-4 | 4-3 |
中日 | 15-22 | 103 | 0-7 | 4-3 | 3-4 | --- | 4-4 | 4-4 |
広島 | 15-22 | 103 | 0-8 | 3-4 | 4-3 | 4-4 | --- | 4-3 |
横浜 | 14-23 | 103 | 0-7 | 4-4 | 3-4 | 4-4 | 3-4 | --- |
いずれにせよ、早期にマジックをつけるためには 他のチーム同士に星のつぶしあいをしてもらうのが肝要なので、 今年のセ・リーグは阪神追撃候補の巨人とヤクルトと中日がダンゴ状態で星のつぶしあいを しているわけだから、阪神に早期にマジックを点灯させるためには好都合だったというわけだ。
さてこうなると、あとの興味は「最速の優勝決定」はなるか、ということになる。 過去の最短優勝は、1990年巨人の9月8日らしい。 今のペースで行けば、この記録の更新は十分可能。 はたして「記録的な優勝」シーンは見られるのだろうか。